KYOKUTO ブログ
極東製薬工業(株)公式ブログです。
「細胞培養特別講義」では、日本の医学、バイオロジーを牽引する先生方からご寄稿いただいた細胞培養に関連した研究エピソードをご紹介いたします。また当社製品の「技術情報」や、「展示会出展情報」など様々な情報をお届けします。
-
[配信終了] KYOKUTO cell culture セミナー2021
○演題
続きを読む
『細胞凍害保護液CP-1🄬 High Gradeの開発歴史と使用状況』
~再生医療に求められるもの~
○演者
牧野茂義 先生(虎の門病院 輸血部)
○日時 ※配信期間終了しました。
2021年9月27日(月)13時 ~ 2021年10月26日(火)12時
○対象者
再生医療/細胞治療分野で研究、開発、製造、企画、営業の担当をされている方 -
【特別講義 第26回】竹内先生_インタビュー記事Vol.3
今回で最後となります、竹内先生のインタビュー記事第3弾を掲載いたします。講師は前回(細胞培養 特別講義 第25回)に引き続き、東京大学 の竹内先生です。前回は、研究をスタートされた頃のお話をご紹介しました。
続きを読む
-
【特別講義 第25回】竹内先生_インタビュー記事Vol.2
前回から、間があいてしましましたが、竹内先生のインタビュー記事第2弾を掲載いたします。
続きを読む
講師は前回(細胞培養 特別講義 第24回)に引き続き、東京大学 の竹内先生です。前回は、先生の幼少期から将来を決める出会いのエピソードをお聞きしました。 -
【特別講義 第24回】竹内先生_インタビュー連載記事Vol.1
細胞培養 特別講義 第24回から3回にわたり、東京大学 情報理工学系研究科・生産技術研究所の竹内昌治先生のインタビュー記事を掲載します。
竹内先生といえば、最近話題の食糧危機の救世主「培養肉」などの研究で有名です。それに限らず様々なご研究をされており、我々の今回のインタビューも快く引き受けてくだいました。
続きを読む -
【特別講義 第23回】iPS細胞から誘導した次世代型膵島の臨床応用を目指して
講師は前回(細胞培養 特別講義 第22回)に引き続き、国立国際医療研究センターの大河内仁志先生です。前回は、「iPS細胞から膵島の大量培養法の開発」というテーマで、臨床応用に向けた大量培養法のご検討エピソードをご紹介いただきました。
続きを読む -
【特別講義 第22回】iPS細胞から膵島の大量培養法の開発
講師は第21回に引き続き、国立国際医療研究センターの大河内仁志先生です。前回は、「今なぜiPS細胞から膵島作製が必要なのか?」というテーマで背景から作製した細胞のマウスにおける性能評価までのエピソードをご紹介いただきました。
続きを読む -
【特別講義 第21回】今なぜiPS細胞から膵島作製が必要なのか?
今回から3回にわたり講師をしていただくのは、国立国際医療研究センター・細胞組織再生医学研究部 部長の大河内仁志 先生です。先生の研究室では「iPS細胞から膵島を作る」というテーマでご研究をされております。
続きを読む -
【特別講義 第20回】ありふれた「先輩との出会い」
講師は前回(細胞培養 特別講義 第19回)に引き続き、物質・材料研究機構 の谷口彰良先生です。前回は、研究の道に踏み出し、研究の基礎を学ぶことになった「恩師との出会い」のエピソードをご紹介いただきました。
今回は、より身近なロールモデルとなる人物に出会った「先輩との出会い」についてご執筆いただきました。谷口先生は、“ありふれた” と表現されていますが、それぞれとの出会いは非常に貴重なもので、その時に感じたことを実践しようとされているところに、谷口先生のお人柄がにじみ出ているようです。
どうぞ最後まで楽しんでご覧くださいませ。
続きを読む -
【特別講義 第19回】ありふれた「恩師との出会い」
講師は前回(細胞培養 特別講義 第18回)に引き続き、物質・材料研究機構 の谷口彰良先生です。前回は、細胞の研究をスタートすることになった「細胞との出会い」のエピソードをご紹介いただきました。
続きを読む -
【特別講義 第18回】ありふれた「細胞との出会い」
細胞培養 特別講義 第18回から3回にわたり、物質・材料研究機構 兼 早稲田大学理工学術院の谷口彰良先生にご寄稿いただきます。
先生が学生時代にどのように細胞と出会ったのか、恩師との出会いは?そして研究者として達成感を得た際のエピソードを、ご研究内容を交えてご紹介いただきます。
続きを読む